きらりレシピ
コリッとした食感と磯の香り豊かな自然の恵み さざえの活造り
さざえ旬3月~9月材料(1人前)さざえ・・・中~大1個醤油・・・少々①ピックのような物をさざえのフタの中に潜らせ、フタを取る。②貝の内側に指を突っ込み、貝と身がつながっている部分を切り離す…
焼いたウミの身を味噌と和えた香ばしい海の味 ウニみそ
ウニ旬6月~9月材料ウニ・・・1個みそ・・・ウニの身の2倍程砂糖・・・少々①ピックのような物でウニの口(目みたいに見えるもの)を取る。②中に入っている水と捨てて、上下を焼く。③焼い…
ご当地ならではの味が美味しい健康料理 カツオの志摩風タタキ
カツオ 通年材料カツオ・・・刺し身の余り味噌 適量ネギ 適量ニンニク 適量ショウガ 適量塩 適量①刺し身で余ったカツオ(血合いなど)を包丁で細かく叩く。②い…
新鮮なカツオを使った贅沢なお茶漬け カツオ茶漬け
カツオ 通年材料カツオ(刺し身) 適量醤油 適量ご飯 適量お茶 適量①新鮮なカツオの刺し身を少しの間醤油につけておく。②茶碗に温かいご飯を盛り、上にカツオをならべる。…
てこね寿司
材料(5人分)カツオ 通年カツオ・・・500g米・・・5合ショウガ・・・少々大葉(または三つ葉)・・・少々A:タレ醤油・・・100cc砂糖・・・50gB:すし飯のあわせ酢酢・・・100…
真珠てこね寿司
材料真珠貝柱 280g米 3合ショウガ 少々大葉 少々A:貝柱浸けタレ醤油・・・80cc砂糖・・・40gB:すし飯のあわせ酢酢・・・80cc砂糖・・・90g塩・・・少々「作…
めでたいてこね寿司
材料桜鯛(真鯛) 280g(小1匹)米 3合しょうが 少々(鯛が白身なので紅しょうがだと少しキツイように思います)針ショウガにしておく大葉 少々(アオサを少し火で炙っておく)A:浸けタレ醤油…
塩で味付けしたカツオをおにぎりに おんこ寿司
カツオ 通年材料(5人前)カツオ・・・500g塩・・・少々すし飯米・・・5合酢・・・100cc砂糖・・・130g塩・・・少々お好みに応じて、大葉、ショウガをはさんでも 美味しくいただけます。 …
真珠貝の貝柱は志摩ならではの贅沢品! 真珠貝(あこや貝)の貝柱
材料真珠貝旬12~2月「作り方」①貝柱を塩もみし、ザルでよく水洗いする。②水切りをする③酢味噌、たまり、ポン酢、薬味など、 お好みでお召し上がりください。①刺身と同様によ…
香ばしく歯ごたえのある志摩の珍味 ウツボの煮付け
ウツボ 通年材料(5人分)干しウツボ・・・・中1尾砂糖、醤油、みりん、生ショウガ・・・・適量「作り方」①干しウツボを頭の方から15センチ位の幅で切る。②後は1ミリ程度に骨切をして1セン…